利尻山登攀史

利尻山登攀史が出た。利尻山に挑んだクライマーたちの軌跡が綴られている。単なる資料ではなく、読み物としても充実した内容で、クライマーの熱い思いに触れてもらえるのではないかと思う。ぜひ読んでいただきたい。





新版冬期クライミング

白山書房から新版冬期クライミングがでました。ウィンタークライマーズミーティング編とういことで、北海道はミーティングをやったカミホロのほか利尻山が掲載されています。これを買って登りに行きましょう。

もうすぐ冬期クライミングシーズンインですね。


スカルパ レベルウルトラGTX

今シーズンは10年以上使い続けたブーツを買い替え、レベルウルトラに。ゲイターの付いたブーツはあまり好きではなく(どう考えてもゲイターの方が先に傷むからだ)、いろいろ迷ったが軽さに魅かれた。ジッパーもないので最初の足入れは悪いが、入れてしまうとなかなか良いフィット感。また靴ひもを締めると踵が浮かないのもいい。しかしベロが短めなのでなんとなく靴紐が締めにくい。保温性はものすごく暖かいというほどではないので、足の弱い私はマイナス一桁までだろう。アイスや気温のマイルドなところ向きなんだと思う。足首は柔らかく、とても登りやすい。

2回の使用でゲイターのゴムの境目部分が裂けた。縫製が悪いのか。がっかり。安くないからねえ。こういうの見るとゲイター付きのブーツどうなんだろうって思ってしまう。

ブラックダイヤモンド スティンガー

バイパーと合わせてクランポンも買い替え。格段に軽くなっていた。びっくり!真ん中のプレートがしなって、外れそうで気持ち悪いと思っていたが、最近のブーツは底がしなるものがあるようで、それに対応しているらしい。今のところ不具合は無し。安定していて使いやすい。

ブラックダイヤモンド バイパー

初代バイパーを永らく愛用していたが、昨年3代目バイパーに。ワンシーズン使用してみたが、総合的には良い仕上がりなんだと思う。軽くなっているが重心がヘッドよりなのは前の世代もそうで、振ってみると重く感じる。力の弱い人は疲れてくると振りにくく感じるだろう。シャフトのカーブがきつくなってフッキングが良くなった分、ハンマーは非常に使いづらい。ハンマー自体も小さくなっている。北海道の冬期登攀ではイボイボ、ハーケンの使用率は結構あるので毎回苦労している。ピックのセット部分ががずっと共通でモデルが変わっても使用できるのは良心的だ。 

登山の運動生理学とトレーニング学

素晴らしい本が出ました。「登山の運動生理学とトレーニング学」。著者は山本正嘉先生。前著である登山の運動生理学百科の増補改訂版で、厚さは倍くらいになっています。運動の時に水を飲むなと言われた我々の子供時代から考え方は大きく変わっています。努力根性でトレーニングをやる時代ではありません。効率的に、効果的にトレーニングをすることで、より快適で安全な登山をできるよう詳しく書かれています。ハイキングから極限のアルパインクライミングまで取り上げてあり、多くの人に読んで欲しいと思います。

一昔前のギア 14 初期のGPSと新型


 今でこそスマートフオンにGPS機能が入り、様々なアプリの存在が役に立つ時代になったがハンディGPSが世に出たときは驚いた。
地図を内蔵していないため、使い方が難しく、軌跡の後戻りしか出来なかったが、それでもガスでルートを見失ったり、雪上では頼もしい。
今は地図を内蔵できるカラー画面の新型に代えたが進化はたいしたものだ。
スマートフオンのGPS機能で充分と言う声も聞くが、ハンディGPSは完全防水で有り、動作時間も単三二本で連続25時間と長いのでスマホに替えることは出来ない。
もっとも、機械であるがゆえに完全に正確であるかと問われれば、否となる。
森や林で見通せない、沢など上空が狭くなっている場合衛星をロストしてしまう。
首をひねるような軌跡がしばしばログで残るが、それは無視。
やはり、基本は地図とコンパスであるのは時代を超えて正しい。
しかしガスでルートを見失ったり、雪上では役に立つのは間違いない。
それに、家に帰ってからのルート軌跡ログ(すなわち時間経過)を確認するのも大きな楽しみであるし、次のプランの参考にも結構役に立つ。